地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センターの基本情報
所在地 | 〒173-0015 東京都板橋区栄町35-2 |
---|---|
最寄駅 | 東武鉄道東上本線 大山 |
業種 | 病院 |
診療科目 | 内科 精神科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 皮膚科 泌尿器科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 リウマチ科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科口腔外科 呼吸器外科 |
東京都健康長寿医療センターの看護師口コミ 800件中 601~650件
並び替え
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年02月
病棟によりけりですが、残業が多いうえに事前申告で、手当はスズメの涙程度でした。 毎日忙しく業務に追われる日々のため、患...(残り 81文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2018年02月
病棟全体でスタッフ間のコミュニケーションが取れ、人間関係は良好でした。医師だけでなくクラークさんや他職種とも関わる機会が...(残り 108文字)
給与について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
月25万弱のため低いと思います。現在は東京都の職員ではなくなりました、依然として東京都が運営に関わっているようですが都の...(残り 57文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
週休二日の休みはあります、夏季休暇は一週間程度取れるように調整してくれます。一日8時間労働ですが毎日残業があります。高齢...(残り 71文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
長くいる人の方が都立病院のやり方が染み付き非効率的だと感じることも多くあります。しかし若手もしっかし仕事できているかとい...(残り 45文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
本当に東京都の職員と同じか?と思うくらいありません。全くなくはないですが利用できるベネフィットサービスは微々たるものです...(残り 73文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
立て替えてから日が浅く建物が綺麗です、立地も駅から徒歩ですぐ通えるので交通の便は良いと思います。設備も充実し備品で不足し...(残り 40文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
高齢者医療に重点を置いている病院です、内容は急性期病院なので高齢者の急患が主です、しかし急性期なので退院を早くしなければ...(残り 74文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
一般的に看護協会の推奨しているラダー方式です、勉強会も充実していて勉強したい人にはいいのではないでしょうか。内容は高齢者...(残り 48文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
あまり働きやすいとは思いません、ママナースの数も少なく皆さん出産と同時に退職される方が多いと思います。それに対して看護部...(残り 65文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
高齢者医療は超高齢社会を迎える日本で医療の中心になると思いそこで必要な看護を学びたいと思い志望しました。しかし実際は認知...(残り 74文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年01月
東京都の職員と同程度と思っていましたが、待遇面でかなり差があります。昇進も小論文を書かなければならず、小論文とは名ばかり...(残り 51文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2018年01月
1~3年目までは基礎コースとしてキャリアラダーⅠ、Ⅱ、Ⅲ研修が決まっており、看護研究なども組み込まれています。 4年目...(残り 238文字)
給与について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年01月
給料としてはいろいろ引かれるとなかなか上がらない。夜勤手当が2000円と安く、あまり反映されない気がします。大卒で2.3...(残り 58文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年01月
既卒で入職しましたが、ほぼフォローもなく、半年目にはリーダー業務がついていました。他の病棟もほぼ同じ感じだそうです。 ...(残り 60文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年01月
研修には比較的力を入れているので、新卒の人には環境が良いのではないでしょうか。 認定看護師の学校にも出張扱いで派遣して...(残り 46文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年01月
部署によります。新しくなってからは若い看護師が多くなり比較的優しく、協力しようという姿勢はあるかと思います。ただ看護部の...(残り 48文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2018年01月
緊急入院も多く、定時ではほとんど帰れたことはありません。病棟によると思いますが、休み希望は希望通りとることは出来ます。し...(残り 60文字)
給与について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2018年01月
基本給は普通。賞与は4.2~4.4月、夜勤手当は特殊な計算方法で、3回以上すれば業務手当として一律5万円。加えて夜勤手当...(残り 84文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年01月
元都立病院だけあり、組織がしっかりしています。教育はラダー制であり、一年目は認定看護師からの講習が多数あります。ただ、講...(残り 51文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年01月
元都立病院だったので、在職10年以上の方のほとんどが都立職員です。都立職員は2018度いっぱいで固有職員になるか、他の都...(残り 160文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2017年12月
産んだばかりの人だと最近は外来とかに回してもらうことができますが、ある程度、保育園くらいの年齢の子だと、病棟に配属になる...(残り 62文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2017年12月
夏季休暇は6~9月の間に5日間、祝日休もその月に取れなくても翌月以降に入れてくれます。しかし、有休は部署によりけりですが...(残り 54文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2017年12月
全体的に若い方が多いです。 はじめてで分からないことがあっても、声をかけてくれてわかりやすく指導してくれます。 ナー...(残り 55文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2017年12月
新しい治療法を始めたりしていますし、また上司もスキルアップのための研修等には積極的に休暇を合わせたりしてくれます。しかし...(残り 79文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2017年12月
退職理由は一応、結婚引越しという理由で退職しました。良い同期や上司、同僚に恵まれたと思っていますが、皆それぞれ人間ですの...(残り 111文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2017年12月
病院説明会のときに「看護師を大事にします」とはっきりと言われたことがとても印象的です。また、「どこに出しても恥ずかしくな...(残り 76文字)
給与について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年12月
もともと都立病院だったこともあり、現在も都立職員と固有職員がごちゃまぜで働いています。給料やその他の待遇(手当てなど)は...(残り 244文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2017年12月
入職前はとても面倒見がよく、丁寧でしっかりした病院というイメージでしたが、それも病棟や意思によりまちまちです。医師と看護...(残り 78文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年11月
施設はとても綺麗です。しかし気になるのが汚物室に新しい部品(手袋やマスクなど)収納されてます。いくら棚に入ってるとはいえ...(残り 76文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2017年11月
職場の雰囲気は比較的良いと思います。 ただ、私が中途で入職した頃、ナースステーションで新人ナースを理不尽に怒鳴りつけ、...(残り 118文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2017年11月
以前ICU勤務をしていました。普段は残業はさほど多くなく、定時で終わることも多いですが、重症患者などが多かったり、入院が...(残り 69文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2017年11月
病棟によって違いがある思いますが、私のいた病棟は比較的人間関係は良かったと思います。以前は都立病院だったので、経験数10...(残り 79文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年11月
正直若い人がそこそこの知識を持ってやってるだけで、本当に経験のある人、知識のある人の言うことは聞く耳持たずって感じですね...(残り 152文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年11月
とにかく残業が多い。なのに少なくしろと看護部の上の人から言われているのか、超勤を申請しようとすると師長に怒られる。そのた...(残り 417文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2017年10月
有名な組織かもしれないが、結構遅くまで新人募集してるし退職者多い事の裏返しと思った方がいい。来たこともないのに試験受ける...(残り 82文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年10月
夏休みは希望を記入する前にシフトに組み込まれました。有給休暇もシフトに何もかからず組み込まれており、休みの希望が取りにく...(残り 92文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年10月
配属先によりかなりのばらつきがあると思う。元老人医療センターのため高齢者が大半を占めており、「介護」が主となっている印象...(残り 48文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年10月
有給はほとんど切り捨てになる。休み希望は入れれるが、数人とかぶるとすぐに「無理」と言われ休みがとれないことも多い。 残...(残り 47文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2006年~2010年頃
- 投稿日
- 2017年10月
医師、上司のご機嫌取りをしなければ、仕事がやりにくい風土がありました。 意地悪な先輩がいても、容認している環境が嫌でし...(残り 51文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年10月
夜勤手当が少ないです。3回やらないと夜勤手当はつきませんし、4回やっても金額は変わりません。 残業代も17時の時点で何...(残り 125文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年09月
病棟の雰囲気に馴染めず、朝・夕方のラウンド時にはメンバーによりますが無視されたり話かけても返事すらしてくれない事もありま...(残り 97文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2017年09月
住居手当がありません。いまどき珍しいなと驚きました。寮は築浅の物件を借り上げており、2万円代で住むことができますが、免許...(残り 76文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2017年09月
人間関係は悪くなかったと思いますよ!他職の医師やスタッフとも、連携がしっかり取れてますし、コミュニケーションとったり、仲...(残り 40文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2001年~2005年頃
- 投稿日
- 2017年09月
当時は老人医療センターでした。板橋看護専門学校卒業生が多いせいか、新卒者も最初から先輩と仲が良かった印象です。学生にもや...(残り 41文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年09月
病棟により雰囲気はまちまちですが、良い人も居ればお局様のような人や嫌味を言ってくる人もいます。本当に指導なのか?と思うよ...(残り 109文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2017年09月
人間関係は、とても良いと思います。 先生たちとも飲み会があったりと他部門とのコミュニケーションも良いと思います。 ...(残り 52文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2017年09月
病院近くに寮があり、2万円から2.5万円程度で住めます。ただ、首都高沿いが多いので住んでいる人は窓が開けられないと言って...(残り 77文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2017年09月
急性期病院でかなり忙しいので、ママさんナースは働きにくいと思います。ママナースだからと特別な計らいはありません。定時に帰...(残り 44文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2017年09月
3年かけて一人前にしようというクリニカルラダーを採用しています。 年に何回か講義があるりますが、基本は職場で学ぶという...(残り 103文字)