国立大学法人 東京大学 東京大学医学部附属病院
国立大学法人 東京大学 東京大学医学部附属病院の基本情報
所在地 | 〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1 |
---|---|
最寄駅 | 都営地下鉄大江戸線 本郷三丁目 |
業種 | 病院 |
診療科目 | 内科 精神科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 小児科 外科 整形外科 形成外科 美容外科 脳神経外科 呼吸器外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 アレルギー科 リウマチ科 リハビリテーション科 麻酔科 矯正歯科 歯科口腔外科 胃腸科 肛門科 気管食道科 歯科 |
東京大学医学部附属病院の看護師口コミ 1118件中 751~800件
並び替え
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年07月
ラダー研修については、充実していますがラダーⅢ(リーダークラス以上のレベル)以降は休日に受けなくてはいけません。 また...(残り 264文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年07月
残業は病棟により差があるとは思いますが、私が現在勤めている病棟では毎日残業時間は1時間〜1時間半程度です。医師との仲も良...(残り 49文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年07月
プリセプターやエルダーと合いませんでした。指導者がいるのは嬉しいですが、自分なりの良い看護師像を押し付ける方が多く、反発...(残り 155文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年07月
大学病院なので色々学べると思い入職しまぢた。実際、新人一人に対して、プリセプターとエルダーの2人の教育係がつき、色々教え...(残り 113文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2018年07月
勤務後の勉強会や研修、話し合いは多くありましたが、いずれも役に立つ物ばかりでした。研究や各係による発表もスタッフがそれぞ...(残り 56文字)
給与について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年06月
今年入職したばかりの1年目です。 超勤手当は申請通りにつきます。 手取りで月30万くらいです。 先月の超勤手当は6...(残り 56文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2018年06月
おつぼねか新人しかいない。中間層は、独身で仕事命な人。忙しいので空気も悪く、上の者たちは下がいくら残業してようが気にせず...(残り 48文字)
給与について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年06月
給料が安い。医療内容は高度で、勉強になる。Dr は優秀だが、研修医は残念。学歴ロンダリングの研修医も多い。看護師もある意...(残り 51文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年06月
1-4年目の経験の若い看護師が多い。 そのため、職場の雰囲気は活気があり明るい。しかし、中堅やベテランナースが少ないた...(残り 62文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年06月
福利厚生に関してはしっかりしていると思います。 共済保険に加入となるため、組合員が利用できる施設があったり、大学にある...(残り 90文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年06月
インターンシップに参加しました。忙しいながらも先輩ナースが1年目の方に丁寧に指導されていて印象が良かったです。バタバタし...(残り 46文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年06月
病棟によりますが、若いナースは互いにコミュニケーションを取りあい、よい人間関係だと思います。リーダークラス以上になると、...(残り 42文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年05月
インターンシップに参加したのみです。循環器科のインターンでした。シャドーウィングをさせていただきました。意識が高い看護師...(残り 84文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2018年05月
平日は2-3時間の残業が当たり前だが、休日は概ね定時であがれる。定時の入退院、オペや検査、緊急入院、急変など対応すること...(残り 48文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年05月
教育熱心な先輩に囲まれ、日々の業務でも学びが多かった。研修や勉強会の機会も多くスキルアップを目指す方にはとてもよい環境だ...(残り 125文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年05月
教育や研修は充実していると思います。キャリア研修はレベルが上がると自己研鑽ということで休日に研修を受けなければいけません...(残り 63文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2001年~2005年頃
- 投稿日
- 2018年05月
当時から、飲みに行ったり、情報を共有したり、今も仲良くしています。学会も積極的に参加して、チームでやるぞーといった感じで...(残り 51文字)
給与について
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2018年05月
新人の頃は手取り20いくかいかないか。とにかく安月給。準夜勤は夜勤手当ありません。深夜の0時頃に勤務が終わるのにひどい扱...(残り 48文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年05月
4週8休は基本で取れ、病院全体の年休取得は約10日前後だそうです。どの病棟も休み希望は比較的考慮されているようです。夏休...(残り 61文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
大学病院なので福利厚生は手厚く補償されています。寮もあり利用している人もいます。ベネフィットステーションの会員でいろいろ...(残り 44文字)
給与について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
国立の大学病院はどこもそんなに大きくは変わらないと思います。中途採用でしたので、経験年齢が加算されて満足のいくお給料です...(残り 44文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
部署全体で残業を減らすことを目標に頑張っていますが、よてい外の搬送や緊急入院などもあり、残業になることがあります。うちの...(残り 40文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
新人に厳しく指導する方がいます。仕事に慣れるまではおしゃべりもしなかったり。仕事ができるようになってくると接し方も変わっ...(残り 41文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
国立の大学病院なので福利厚生は手厚くしっかりしています。ベネフィットステーションに入るのでお店の割引が使えます。500円...(残り 40文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
食堂はなかったですけど、コーヒーショップやコンビニ・売店・郵便局・ATMなど必要なものが入っています。建物も新しくてきれ...(残り 45文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
平日は残業が定着していますが、休日は時間通りに終わることが多いです。時間にゆとりがある日に整理をしています。入退院が多く...(残り 43文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
育休は3年間取得でき、条件付きで延長もできます。3年間しっかり休暇を取って復職する人も少なくないです。時短で病棟勤務され...(残り 50文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
新人ナースにはプリセプターとエルダーがついてサポートしてもらいながら成長していくことができる仕組みです。中途採用も同じよ...(残り 44文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
知り合いからとてもいい病院だと聞いていましたし、院内を見学させてもらった時もいい雰囲気だと感じました。大きい病院ながら、...(残り 49文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年05月
大学病院は教育機関であり、医師も同じように学びながら働いていて、大学病院ならではの空気はあると思います。しかしいろいろ学...(残り 40文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年05月
キャリアラダーが充実しており、教育制度は整備されている。病棟主催の勉強会も開催されている。1年目がなるべく出勤している日...(残り 54文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2006年~2010年頃
- 投稿日
- 2018年05月
新人の教育やフォローは手厚いです。が、経験者へのフォローは手薄で、すぐにいろいと任されました。2010年頃から看護師が点...(残り 73文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2018年05月
指導体制はとてもしっかりしていたと思います。後輩、先輩ともに根拠に基づいて考えるように指導され、大病院ならではの教育環境...(残り 85文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年05月
インターンシップに参加させていただきました。外科を見学しましたが、物品や医療機器がやはり充実しているようでした。エルダー...(残り 55文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年05月
インターンシップで参加しました。内科病棟です。東京大学と聞いて忙しくてピリピリして先輩が怖いイメージがありましたが、そん...(残り 53文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2018年04月
インターンシップに参加しました。 看護師は全国から来ていて、出身大学も様々なのでアットホームな雰囲気でした。 先輩、後輩...(残り 47文字)
給与について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年04月
給料は他の病院に比べて、比較的良い方かと思います。残業代がつけられるかどうかは、病棟によって異なるようですが、システムが...(残り 41文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年04月
仕事のやりがいはあるが、仕事量が圧倒的に多い。全体的な人数は足りているが、人数が余剰である病棟と不足しているところの差が...(残り 41文字)
給与について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年04月
6年目看護師で月々手取りで30以上は貰えていました。しかし、サービス残業は当たり前、研修や自己研鑽、委員会の仕事など休日...(残り 127文字)
給与について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年04月
基本給は245214円主要手当は55670円合計で300884円です 主要手当は夜勤手当、夜間看護手当(夜勤は5回で算...(残り 44文字)
給与について
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
ボーナスも含め給与は良かったです。国立大学病院なので年齢が高いほど給料も上がります。夜勤は4~10回くらい月にやっていま...(残り 42文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
残業は月に40~50時間くらいすることがあっても20時間も申請してもらえませんでした。あまり長く残務処理をしていると師長...(残り 40文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
毎年退職する人と入ってくる人がいるので、ステーションの雰囲気もその度にすこしづつ変わっていきます。報告連絡相談はしっかり...(残り 40文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
各種休暇や昇給などの給与関係は良かったです。育児休暇や介護休暇なども取得できます。福利厚生がしっかりしているので、一度軌...(残り 49文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
備品は十分にそろっていてとても使いやすいです。コストには厳しいので、無駄に使うことがないように言われていました。ガラス製...(残り 49文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
最新の医療を提供しているので、各地からいろんな症例の患者さんがやってきます。忙しいながらもいろいろと学ぶことが多いです。...(残り 42文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
新人にはエルダーとプリセプターがつきます。それぞれが孤立しないようにお互い支えあい、三者が中心となってチームで相談しあい...(残り 50文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
産休のまま別の病院に行く人もいれば、しばらくして復職される方もいらっしゃいました。独身時に長く働いていて、人間関係もある...(残り 41文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
研修や勉強会がいろんな部署で行われており、刺激があって面白かったです。一方時間外での研修もあり忙しい中参加しなければなら...(残り 49文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2018年04月
引っ越しするので退職しましたが、長く働くメリットもデメリットもあるなと感じました。学問的にはとても充実していてここでしか...(残り 41文字)