独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター
独立行政法人 国立病院機構 災害医療センターの基本情報
所在地 | 〒190-0014 東京都立川市緑町3256 |
---|---|
最寄駅 | JR青梅線 立川 |
業種 | 病院 |
診療科目 | 内科 精神科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科口腔外科 婦人科 リウマチ科 |
国立病院機構 災害医療センターの看護師口コミ 800件中 751~800件
並び替え
福利厚生について
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2016年06月
国立系で準公務員のような形なので、福利厚生は悪くはなかったと思います。他のところはどうかわかりませんが、良い方だったので...(残り 47文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2016年06月
急性期病院なので忙しい時はみんなピリピリして仕事をしています。病棟の人数が少ないと仕事が回らなかったりするので、先輩に相...(残り 58文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年06月
急性期なのでスタッフはピリピリしています。優しい方もいるのですが、オペ、入退院が多く皆さん動きっぱなしでした。緊急入院も...(残り 68文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年05月
外来はママナースが多かったです。病棟にもママナースはいますが割と少ない印象です。 毎日ではないですが、3次救急の病院で...(残り 91文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2016年05月
入職から5年目くらいまでは、メンバーシップ研修・プリセプター研修・リーダーシップ研修などの看護部研修が定期的にあります。...(残り 151文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2016年05月
毎年、中堅層が結構辞めてしまい病棟にはたくさんの新入職者とベテランの人が残る感じです。そのため、毎年新人教育は大変な上、...(残り 132文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2016年05月
病棟にもよりますが比較的人間関係は悪くないと思います。横柄だったり癖のある人はいますが、以前よりも少なくなったように思い...(残り 112文字)
給与について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年05月
初任給は低かったのですが、一年ごとに昇給するので基本給は上がっていきます。なので、残業代については、きちんと残業の必要性...(残り 61文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年05月
休日は月に8〜10日ありました。その病棟の管理者の采配なのでなんとも言えませんが3連休をつけてくれる月もありました。 ...(残り 133文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2016年05月
残業がとにかく多いです。処置は多く、緊急入院も多く、研修、勉強会、チーム会等々…残業しまくりです。看護師の負担が大きい印...(残り 77文字)
給与について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年05月
正直、高いとは言えないです。残業代はほぼ出ないです。休みの日に研修に行かねばならなかったりします。ボーナスは評価により額...(残り 43文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年05月
災害時にベッド数を増やすことができるように、かなり余裕がある病室の造りになっています。耐震基準より少し強度を強く作ってあ...(残り 48文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年05月
すでに準国家公務員扱いでなくなってしまいました。厚生年金は厚生省の物と同じみたいです。公務員でないので失業保険は加入して...(残り 67文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2003年~2007年頃
- 投稿日
- 2016年05月
災害に特化しているので災害訓練も大々的に行われます。病院や付属の学校と一緒になって、学校の子達は怪我をした患者になりきっ...(残り 55文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2006年~2010年頃
- 投稿日
- 2016年05月
設備は整っています。電子カルテですし、急性期で市内では大きい病院なので検査設備も整っていると思います。最近では病院内科に...(残り 42文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年04月
病棟によりますが、ママナースはあまりいませんし、子供の急病で休む事を許されるような雰囲気は皆無です。若い人か子育てが終わ...(残り 40文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年04月
若いスタッフが多く明るい雰囲気です。人間関係は病棟によりけり。毎年多くの人が退職し、多くの新人が入るというのを繰り返して...(残り 50文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2016年04月
病棟により全然違います。救命はほとんど残業しないのが方針のようです。病棟は残業が多く、手当もあまり出ないようです。もちろ...(残り 50文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2016年04月
研修制度はしっかりしていました。 新人として学ぶには良いと思いますが、三次救急でもあるためかなり忙しく、残業は当たり前...(残り 48文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2006年~2010年頃
- 投稿日
- 2016年03月
働いていた時は、毎日毎日疲れ果て、早くやめたいと思っていました。毎日残業して、休みの日は勉強か睡眠。家庭の事情で退職しま...(残り 68文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2016年02月
中堅層の離職率が高いです。なので病院全体的に20代のスタッフが多いかと思います。急性期病院なので忙しさによってはピリピリ...(残り 55文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2016年02月
病棟によるかとは思いますが私がいた外科病棟は入退院が多く、毎日の残業が2~3時間は必須でした。とても大変ではありましたが...(残り 53文字)
給与について
- 該当時期
- 2006年~2010年頃
- 投稿日
- 2016年02月
病棟によって違いはあるかと思いますが私のいた外科病棟では1ヶ月の間に夜勤は4~5回程度。日勤においても定時に終わることは...(残り 58文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年12月
職場の雰囲気は病棟それぞれだと思います。 でもどの病棟にも、やはり好かれない人はいるでしょう。 無視するようなことは...(残り 49文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2003年~2007年頃
- 投稿日
- 2015年12月
院内の研修は盛んです。しっかり学ぶことができるので、どこにいっても活かせると思います。災害に特化しているので、災害訓練は...(残り 50文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2003年~2007年頃
- 投稿日
- 2015年12月
とても忙しかったです。記録も結構細かくしていたので、夜勤明けでも昼くらいまで残ったりしていました。休日は他の病院と同じく...(残り 52文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2004年~2008年頃
- 投稿日
- 2015年12月
人間関係は同期が同じ学校出身の人が数人いたので、仲が良くお互い辛い時は支え合える関係だったので良かったです。先輩のなかに...(残り 115文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2002年~2006年頃
- 投稿日
- 2015年12月
とても忙しいですが、大変やりがいのある病院でした。 スタッフ間の中はとても良く飲み会は多いです。 救急救命センターが...(残り 57文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年11月
忙しい病棟だと思います。 残業も少ないとは言えません。 ただ、急性期の看護はとても身につくと思います。 激務ですの...(残り 82文字)
給与について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年11月
給料についてはそれほど高くないのでは? 基本給が18〜19万、 夜勤手当も1回8千円ほどです… 大きな忙しい病院で...(残り 53文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2015年10月
看護技術に関しては1年目でしっかり基礎を叩き込まれます。2年3年にかけて応用技術を覚えるという感じでした。 他の病院に...(残り 92文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年10月
休み希望は出せますが、人がいないときなどは冠婚葬祭のみ。年休は月に1日もらえる時もあり。残業は日によりますが、1時間から...(残り 62文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年10月
外来にはドトールも出来てきれいにしています。病棟はベッドは新しくなっていますが、お風呂場などは結構古いです。設備は時々新...(残り 40文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年09月
職場の雰囲気が良く指導なども細かくしてくれます。スタッフとの飲み会やチームの親睦会なども多く、交流できる場が多い印象です...(残り 57文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2015年09月
3次救急なので入院や転入は毎日あり患者さんの入れ替わりが激しいです。その分めまぐるしい業務になり残業は必須、定時で帰れる...(残り 78文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2015年09月
病院附属の看護学校出身者が多く、同期はもちろん先輩後輩においても既にコミュニティがつくられている雰囲気です。私は外部生だ...(残り 48文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2015年06月
新卒で入職しましたが、5年目くらいまでちゃんと研修が組まれていました。ですので、経験年数に応じた必要な知識が得られたと思...(残り 95文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2015年06月
3次救急まで、対応しているので、夜間の緊急入院は当たり前、病棟によっては日に入退院が10件近くなることもありました。残業...(残り 85文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年03月
スタッフの年齢層は、若手と年配に分かれている感じで、そのあいだが少なかった印象です。教育は体制面がしっかりしていたと思い...(残り 77文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年03月
管理の仕方が甘かったり、看護師のシーツ交換などの業務からもわかるように、やり方が古い部分があります。また、残業が多い割に...(残り 65文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2002年~2006年頃
- 投稿日
- 2015年02月
圧倒的に若い人が多く、子どもがいる看護師は40代くらいの子どもがある程度大きい方々のみでした。有給や月のシフトの休み希望...(残り 41文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2004年~2008年頃
- 投稿日
- 2015年02月
国立病院だけあって、新人・中途どちらも教育がしっかりしていました。附属の学校からの看護師が多く独特の雰囲気はありますが、...(残り 68文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2015年01月
3次救急なので様々な疾患の方がいらっしゃいます。その分、学ぶことも多く勉強になります。内視鏡、アンギオ、透析等色々な設備...(残り 88文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2005年~2009年頃
- 投稿日
- 2014年12月
この病院の医師は専門性を高めようと勉強や研究に励んでいます。それだけでなく、患者さんにも優しいです。 医師は研修医も含...(残り 50文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2014年09月
病院全体で言えることだと思うけれど、附属学校上がりの職員が多かった。もちろん看護師も。なので、外から入ってくる人なんかは...(残り 56文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2014年09月
残業はあっても2時間くらいで、私は多く感じていませんでした。ただ勉強会とか委員会とかは時間外だったり、休みの日も出なけれ...(残り 78文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2014年09月
忙しくて残業も多かったですが、混合病棟だったので様々な科目が入ってきて勉強になりました。ただ、業務以外の委員会や係りもや...(残り 62文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2003年~2007年頃
- 投稿日
- 2014年05月
雇用形態は国家公務員扱いなので福利厚生はとても良い。ボーナスなども公務員扱いなので良い。ママナースとして働くには少しハー...(残り 67文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2014年01月
残業がけっこう多いです。日勤の定時は17:15なんですが、新人の指導などがはいると大体21時ころまで残ることになります。...(残り 69文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2014年01月
勉強になることもおおく、実際勉強会も多く、災害看護を勉強するにはいいんじゃないでしょうか。ただ、仕事が終わってからやるの...(残り 102文字)