学校法人 順天堂 順天堂大学医学部附属浦安病院
学校法人 順天堂 順天堂大学医学部附属浦安病院の基本情報
所在地 | 〒279-0021 千葉県浦安市富岡2-1-1 |
---|---|
最寄駅 | JR京葉線 新浦安 |
業種 | 病院 |
診療科目 | 内科 精神科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 麻酔科 小児外科 リウマチ科 リハビリテーション科 歯科 歯科口腔外科 |
順天堂大学医学部附属浦安病院の看護師口コミ 841件中 551~600件
並び替え
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2019年12月
新卒では、附属の大学から来た子とその他の看護学校から来た子とで、あからさまな扱いの差があり驚きました。中途の人に対しては...(残り 40文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
平日はオペ、検査、緊急入院等の割り込み業務が多く常にバタバタ余裕がない状態。混合病棟であるため、色々な疾患について学べる...(残り 86文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
仕事に対して責任感とプライドを持っている先輩が多く、尊敬できる先輩が多いです。業務は忙しいけれど、その分みんなで協力して...(残り 58文字)
給与について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
やはり、ボーナスがかなりいいです。月の給料としては他の所と同じくらいかなと思いますが、そんなに高くありません。給料から天...(残り 44文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
大きな大学病院なので色々な医療器具がそろってます。使い方が分からなければMEさんに聞くと優しく教えて頂けるので助かってい...(残り 40文字)
給与について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
大学病院の中でもお給料はダントツでいいと思います。ボーナスが6.2ヶ月分と多いです。 残業も申告すると必ず貰えるので最...(残り 67文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
勉強について行くのがかなり大変ですが、勉強は楽しいです。 できない人は切り捨てられる風潮が個人的に嫌いです。 もちろ...(残り 57文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
寮はキッチンがかなり狭いですが安くて良いです。男性の寮も広い方は良いみたいです。 給料もそこそこ貰えますし、なによりボ...(残り 44文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
職場環境の改善を病院全体で取り組んでいるため、数年前よりは残業の短縮化について考え、それぞれ場所で行っているので残業時間...(残り 82文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
やはり忙しすぎるという面で退職します。ほぼ夜勤で一度も座れず朝方には足が疲労してナースコールを取るのにも精一杯のときがあ...(残り 83文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年11月
勤務して5年目以内の看護師が多く年齢層が若いです。そのためスタッフ同士で仲良くなりやすいと思います。業務が忙しく残業は多...(残り 49文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年11月
大学病院であるため、教育体制は整っている方だと思います。定期的に研修も組み込まれています。しかし忙しさから早く自立してほ...(残り 100文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
職場の雰囲気はいい方だと思います。教育もしっかりしていて看護技術も不安なく学べます。ただ、病棟にもよると思いますが、残業...(残り 40文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
職場の雰囲気は病棟によって異なると思います。わたしが所属していた病棟は緊急入院が多く忙しかったですが、みんなで早く帰ろう...(残り 134文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
休日は4週6休のため他の病院に比べ休みは少ない印象です。夏季休暇は最大連続7日間とれ海外旅行に行ったり帰省したりなどでき...(残り 125文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
研修や講習会はたくさんあるので、向上心のある方にとってはよい環境だと思いますが、自分の時間を削ってやるものが多いです。講...(残り 54文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
3次救急の大学病院なので、緊急入院、定期入院が多く業務に追われる。 反強制的に研修や研究に参加し自己研鑽を求められるの...(残り 47文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年10月
三年目くらいから休日も勉強から解放されゆったりと過ごせはじめましたが、係の仕事もどんどん任されるのでいつも忙しかったです...(残り 54文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
1年目の時にはかなりボロボロになりました。全員が敵に見える病棟でした。ラダー取得の際の自己評価に「辛い時上司に相談できる...(残り 160文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
残業は病棟によってかなり差があります。だいたいどこも毎日最低1時間は残業していました。休みの希望や夏休みについては病棟師...(残り 65文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
有給は20日ありますが、明けからの休など師長の独断で勝手に使われます。逆を言えばどんなに忙しくても全く有給が使われなかっ...(残り 67文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
1年目は新卒研修が1年を通してあります。クリニカルラダーを採用しており定期的に研修があります。ラダーを取るためには必要な...(残り 154文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
休日や夜勤明けにも勉強会がありほぼほぼ一年目は強制なので、毎日のように病院に行く月もある。また、看護師が足りてないのに日...(残り 50文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
最近新館もでき、全体的には新しいですが、B、C棟は1番初めからある病棟なので少し古さはあります。そちらで働いたことがない...(残り 133文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
ママさんにはかなり辛い職場だと思います。基本的に人手不足でただでさえ人員マイナス2くらいで回しているので、子どもの体調が...(残り 189文字)
給与について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
給料はそれほど高いとは感じませんでしたが(むしろサービス残業が多過ぎて足りないくらいでした)、賞与が多いので全体としては...(残り 55文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
外来の受診料、薬代が無償です。健診でひっかかった際の精密検査や受診などもやってくれるので、その点はとても助かっていました...(残り 58文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2019年10月
師長さんによって全然違います。 基本的には、体育会のイメージで、飲み会なども多い。一年目は幹事をやらされたりダンスを踊...(残り 93文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
地方出身なので都会に出たかったこと、新卒で入るのであれば最先端の医療を学べる大学病院が良かったこと、賞与が高かったこと、...(残り 71文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
経験年数1〜5年目くらいのスタッフが7割程度占めていたので、中堅までは結束力があり仲が良かったです。10年目以上のスタッ...(残り 40文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
とにかく残業が多かったからです。患者の情報収集や必要書類が揃っているかの確認等のため始業前にまず1時間(もちろんサービス...(残り 329文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
大学病院ということもありさまざまな疾患を学べることができます。急性期のため比較的忙しいとは思いますがその分、患者さんの回...(残り 47文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
休みは4週6休のため、ほかの病院に比べると休みが少なく感じます。それでも、1週間の連休はもらうことができ年休も消化されま...(残り 53文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
入職した理由はディズニーが近かったことと、ボーナスが良かったからです。ディズニーも近く、都内にもすぐに遊びに行けてプライ...(残り 58文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2019年09月
院内で全職員対象の研修や、勉強会は多く、たくさんのことを学ぶことは出来ると思います。しかし、決まった回数を年内に行かない...(残り 40文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2004年~2008年頃
- 投稿日
- 2019年09月
大学病院なので、設備は整っています。 備品も、古いものはあまりなく、ディスポのものばかりでした。 ただ、物を無駄にす...(残り 72文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2001年~2005年頃
- 投稿日
- 2019年09月
ディズニーが近いのと、実家からも近かったので選びました。 大学病院なので色々なことを学べると思ったのもありました。 ...(残り 192文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年09月
途中で辞める人がいるため病棟に人が足りていない。常に忙しく、前残業、後残業は非常に多い。病棟によっては残業代も少ししかつ...(残り 46文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年08月
近年増床したため、新しく出来た新棟にはウォーターサーバー完備し、患者さんの一部屋自体も広く、病棟がとても綺麗です。また物...(残り 117文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年08月
ママさんナースは時短勤務の方と、そうでない方がいましたが、時短勤務のスタッフは時間が迫ってくると手の空いてきた他のスタッ...(残り 217文字)
給与について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年08月
月々の給与はそこまでいいとは思いませんが、やはりボーナスがいいです。6ヶ月なので、かなりいいと思います。また、残業代もあ...(残り 53文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年08月
残業などは、ある程度ありますが時期や日によります。4.5月ははやりどの病棟も忙しいので消灯近くまで残っていたこともありま...(残り 59文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年08月
寮もあるが最長4年しか住めなくなったとのこと。住宅手当が3万以上もらえることや、就職するとこの病院での自分の医療費はタダ...(残り 54文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年08月
新病棟が2017年にできており、建物や備品がきれい。旧病棟は年季がたっており、個室でもきれいとは言えず、ドアの建て付けが...(残り 56文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年08月
ママさんナースは少ないです。いたとしても、両親が子供をみてくれていたり、旦那が主夫のような役割をしている方でした。ママさ...(残り 45文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2019年08月
経験年数1年〜5年目くらいの看護師の割合が5.6割くらいの印象。人間関係はどこの病棟も比較的良好だと聞く。主任クラスの看...(残り 54文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2019年08月
系列病院共通のラダーがあり、経験年数や個人の能力に合わせて取得の申請をしている。ラダーのレベルに合わせて名札にカラーテー...(残り 71文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年08月
大学病院でまずは経験を積もうと入職したが、長く働き続けたいと感じる魅力はさほどなかった。基本、どの病棟も混合病棟なため、...(残り 63文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年08月
私の働く病棟はママナースは師長さん主任さんの2人だけです。主任クラスでも普通に19時~20時帰宅のことも多いため、子供を...(残り 96文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年08月
人によるがわたしの病棟は新人や2.3年目がナースコールをとるのが当たり前という風潮で先輩や主任はナースコールをほぼ取らな...(残り 118文字)