公益財団法人 浅香山病院
公益財団法人 浅香山病院の基本情報
所在地 | 〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町三丁3-16 |
---|---|
最寄駅 | 南海電気鉄道高野線 浅香山 |
業種 | 病院 |
診療科目 | 内科 精神科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 外科 整形外科 皮膚科 泌尿器科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 麻酔科 歯科 形成外科 心療内科 リハビリテーション科 |
浅香山病院の看護師口コミ 466件中 451~466件
並び替え
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2011年頃
- 投稿日
- 2015年04月
部署にもよりますが、人間関係はとても良好です。いろんな世代の人が働いているのでフラットな状態が保ててると思います。ドクタ...(残り 55文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年03月
業務以外の担当業務や、勉強会、看護研究などが多いので、好きなひとにはやりがいがあると思います。ただ、そこに費やす時間はサ...(残り 48文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年03月
有給休暇は、以前はやめる前に全部消化し退職でしたが、現在は使えないです。また、病気やインフルエンザなどでしか有給休暇とし...(残り 67文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年03月
だんだん結婚、出産という数が増えて周りの子育てに対する理解はあるように思えます。育児休暇も産休休暇も周りは、どんどんとっ...(残り 51文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2002年~2006年頃
- 投稿日
- 2015年02月
家から近かったので、入職しました。 精神科は患者さまを、連れて買い物にいくことが主な仕事のように感じました また精神...(残り 93文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
設備は、新しいだけあってとても綺麗です。 4人部屋で、廊下側のベッドにも小窓があり外が見られるようになってます ロー...(残り 44文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
師長から、研修に参加の話があると公費で行かせてもらえます ただ、交通費はでません。 研修の学びをレポート提出が研修後...(残り 59文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
子供の急な発熱時には、有給を使わせてくれます。 勤務希望はひとつき四回まで希望を出せますが、子供の参観などの、理由で四...(残り 61文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
有給は自分が使いたい時に使えません。使えるのは小さいお子さんの急な発熱時くらいです。 日常業務以外の病棟で割り振りして...(残り 95文字)
給与について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
永年勤めれば確実に昇給していきます。 ただ、病院建て替えがつづいているため、不景気でありボーナスは年々下がっています ...(残り 49文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
看護部には、部長《副院長》、副部長が、6人もいます。 あまり、下部の意見は尊重されずイエスマンな人が出世していくイメー...(残り 71文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
福利厚生は充実してしています。 共済会があり入職で加入となります。 入院費は請求すると出してくれますし、保養所も2件...(残り 75文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
残業(サービス残業含む)が多く、看護研究やケースカンファレンスの準備などで休みの日も出てきたり、その上有給は消化できず年...(残り 90文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
人間関係はいい方だと思います。いじめもありません。雰囲気もよく、上下関係も厳しくないです。 精神科がメインなので、男性...(残り 59文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2015年02月
精神科だけでなく身体も勉強できます。中途採用は、プリセプタ-がいないため、はじめは大変ですが、慣れてきます。病院付属の看...(残り 47文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2015年01月
新人教育は充分過ぎるぐらい。苦手な人には、面倒くさい。課題提出させられる。研修への参加は、希望を聞いてくれ研修費は、師長...(残り 57文字)