一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院の基本情報
所在地 | 〒616-8251 京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷9 |
---|---|
最寄駅 | 京福電気鉄道北野線 宇多野 |
業種 | 病院 |
診療科目 | 内科 呼吸器科 |
嵯峨野病院の看護師口コミ 34件中 1~34件
並び替え
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2025年01月
療養病院なので急変対応等はないが、人員不足によりバタバタしているイメージで人間関係はまずまず。常勤リーダーに仕事が偏って...(残り 46文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2024年11月
人間関係はまずまず。ただ人員不足過ぎて、受け持ちではなく機能性看護で病棟を回していた。看護業務が少ない為、成長は出来ない...(残り 47文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2024年09月
療養病院なので急変もなく、のんびりした雰囲気。当時は機能性看護だったので、日によっての担当の仕事量の偏りが凄かった。今は...(残り 45文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2021年頃
- 投稿日
- 2023年12月
基本的には早く帰ろうという風習が多く、みなさん手伝ってくれます。特にお子さんがいる人は帰れるようみんなで助け合っていまし...(残り 42文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2020年頃
- 投稿日
- 2023年08月
該当時期はフェイクですが、わたしが勤めていた頃はママさんナースの方もおられ家庭をお持ちの方も多かったので、急な休みにも皆...(残り 74文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2020年頃
- 投稿日
- 2023年06月
残業は、多めです。しかし取ったぶんはしっかりと残業申請出来ました。早く帰りたい人は、基本的には帰れる環境にあったおもいま...(残り 46文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2023年06月
けんしゅうとうは、時々院内でありました。時間内にできるだけしてくれていました、 院外研修も時々ありましたか、交通費も全...(残り 44文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2005年~2009年頃
- 投稿日
- 2023年01月
託児所があり、すごくよくしてもらいました。 機能別看護で比較的落ち着いていました。定時に帰れていたし人間関係も比較的良...(残り 55文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2005年~2009年頃
- 投稿日
- 2022年12月
静かな山奥にあり、療養環境としては非常にいい病院で、一日の流れもゆったりとしていました。療養型病院のため、夜間は40人ほ...(残り 44文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2022年04月
どれもかしこもが古いです。購入願い出してもまったくいれてもらえません。 伺い書を書くなどいろいろとてまがあります。 ...(残り 48文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2021年11月
休み希望はほとんど通ります。 年末年始は周りと相談という形になりますが相談して休ませてもらえることもありました。 有...(残り 60文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2021年11月
患者様と付き合うという点でやりがいはあると思います。 長期で入院されている方が多いので患者様との関係も気づいていきやす...(残り 44文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2021年11月
夜勤に入れば給料は良いです 職場の雰囲気としてはこの人はこうゆう人と割り切れる人は全然大丈夫だと思います。 ぼちぼち...(残り 97文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2020年09月
上からのパワハラモラハラのあらしです。 パワハラなんて日常茶飯事。残業も毎日当たり前のようにありました。年配の人ばかり...(残り 42文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2020年06月
とにかく御局様という人が各病棟にいる。 明らかに態度はでかいし、そのひとがイエスと言わないと何もことが進まない。そんな...(残り 46文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2020年05月
福利厚生として京都北部の方の施設の3LDKのリゾートマンションが職員だと家族を含め使用が可能です。 申請もすんなりと通...(残り 44文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年12月
少し前に働いてました。療養なので、残業はほとんどなく、人間関係も良かったかと思います。ただ、病棟異動が常にあり、慢性的に...(残り 59文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2019年08月
給料水準も高く、有給休暇も消化しやすかったです。 子どもの体調不良でお休みをいただくことが多くご迷惑をかけましたが、心...(残り 79文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2019年07月
休日は基本的にほかの病院と同じような状態です。 シフト希望もほぼかならずとおります。最大5日まではとれるとおもいます。...(残り 46文字)
給与について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2019年07月
経験年数をきちんと考慮してくださった上での給与だと思いました。ボーナス自体がかなり低いと思います。家賃手当も1万円ほどし...(残り 40文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2019年01月
機能性看護でした。メンバーになればケアの仕事も一緒にやっていく感じでした。急性期でバリバリしてた人にとっては、少し物足り...(残り 68文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年01月
希望はほとんど聞いてもらい、病院の近くに保育園もありました。常勤でも産休後は時短で対応してもらえる待遇もありました。療養...(残り 71文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2019年01月
療養病棟なので残業はほんとんどなく、ママさんナースが多いイメージです。若い人は少なかった。シフトの希望はほとんど通るし、...(残り 51文字)
給与について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2018年12月
募集要項では給与水準はかなり高かったが、基本給が低くて驚いた。 人間関係はまずまずであったが、病棟に師長不在など当たり...(残り 87文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2018年07月
病棟の雰囲気は 協力体制もあり まずまずかと思いましたが、看護部長が長期不在の病院で職場の上司に相談出来ない事を相談した...(残り 198文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2018年07月
福利厚生なんて無いに等しかったです。どこかに保養所があるという話は聞いた事がありますが、利用している人なんていませんでし...(残り 44文字)
給与について
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2018年07月
京都では給与水準が高めとの情報を聞いていましたが、基本給がかなり低く手当て系で上乗せされてる感じでした。なので、ボーナス...(残り 67文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2018年07月
大きな病院ではないので、ほぼ新卒は入って来ませんでしたが、最後数年は九州地方から毎年1人くらい入職されてました。 ただ...(残り 83文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年07月
介護療養病棟(120名)を夜勤看護師1名で看るという、非常にあり得ない現場。ひたすら体力勝負で仮眠もありません。 常に...(残り 54文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2018年06月
役職もない看護師が仕切っている病棟。そもそも師長が全病棟不在ということが問題。師長不在のまま現在に至る。この仕切っている...(残り 49文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2006年~2010年頃
- 投稿日
- 2017年02月
入職当初は介護療養といった分野が新鮮で、ゆったりとした環境が良いと感じていましたが、ベテランナースが多いため陰口みたいな...(残り 234文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2017年02月
教育、研修などの言葉に期待しない方が良い病院です。中枢側からサーフロー入れてた看護師がいました。外部から講師を招くなどの...(残り 48文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 1991年~1995年頃
- 投稿日
- 2015年10月
新卒で入りましたが、 いろいろと教えてくれましたし、 一緒に食事をしたり和気あいあいと した雰囲気の中で働けました...(残り 58文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2003年~2007年頃
- 投稿日
- 2014年12月
入職時にリハビリ室からトランスファーとか指導されたと思います。 あとは病棟業務に何回か一緒に回るけど、基本的にルーチン...(残り 127文字)