公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院の基本情報

所在地 〒655-0004
兵庫県神戸市垂水区学が丘1-21-1
最寄駅 神戸市営地下鉄西神線 学園都市
業種 病院
診療科目 内科 消化器科 循環器科 小児科 外科 整形外科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科 肛門科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 リウマチ科 リハビリテーション科 麻酔科 神経内科 呼吸器科 形成外科 心臓血管外科 婦人科

神戸掖済会病院の看護師口コミ 313件中 301~313件

並び替え

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

教育・研修、スキルアップ

該当時期
2016年頃
投稿日
2016年12月

田舎の病院なので、患者さんもスタッフも穏やかな印象です。病棟によるかもしれませんが、先生、看護師はみんなドライです、熱意...(残り 193文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

職場の雰囲気、人間関係

該当時期
2015年頃
投稿日
2016年12月

整形病棟は定時でかえれ、人間関係もまずまず。 病棟全体の年齢層は高く、子どもさんを育てながら仕事をされている方が多いで...(残り 130文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

給与について

該当時期
2014年頃
投稿日
2016年09月

基本給190000〜、月総額30万以上(夜勤4回)一般的な基本給かもしれませんが、垂水区の中では比較的、給料はいいと思い...(残り 51文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

休日・休暇・残業について

該当時期
2013年頃
投稿日
2016年09月

op室は5部屋あり、一つは脳外科専門部屋でした。オンコールありの次の日は有休消化で有休を使い休みになっていました。職場環...(残り 81文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

ママナースの働きやすさ

該当時期
2012年頃
投稿日
2016年09月

ママさんナースはしっかり産前、産後のお休み手当があり、また、産後も子どもが3歳になるまでは時短が活用できていました。ただ...(残り 52文字)

神戸掖済会病院の最新求人情報に関するお問い合わせはこちら

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

職場の雰囲気、人間関係

該当時期
2016年頃
投稿日
2016年08月

部署によっては残業が多くあったりします。 しかし残業代はつきます。 循環器科は忙しいようです 休みは多いので満足し...(残り 58文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

職場の雰囲気、人間関係

該当時期
2013年頃
投稿日
2016年07月

産婦人科内科の混合病棟に勤めておりました。看護師、助産師の仲があまりよくありません。といいますか、看護師、助産師ともに文...(残り 56文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

休日・休暇・残業について

該当時期
2016年頃
投稿日
2016年04月

部署により残業の度合いが違います。整形は定時で帰れるけど、外科、循環器は当たり前に毎日pm8時超え。残業手当はちゃんとつ...(残り 117文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

教育・研修、スキルアップ

該当時期
2016年頃
投稿日
2016年04月

中途採用者にもプリセプターをきちんとつけてくれるので、ブランクのある人でも安心だと思います。やる気があれば40代の経験の...(残り 84文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

退職理由/退職検討理由

該当時期
2006年~2010年頃
投稿日
2016年03月

配属部署により忙しさが違うことはどの病院にもあると思いますが、ここはひどすぎました。定時でしっかり帰れる部署があれば、夜...(残り 128文字)

神戸掖済会病院の最新求人情報に関するお問い合わせはこちら

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

休日・休暇・残業について

該当時期
2011年頃
投稿日
2016年03月

土日祝日数休み、夏期冬季休暇もしっかりあるのでお休みは多いです。有給休暇もとりやすいですし、入院患者が少ない時などは、突...(残り 140文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

教育・研修、スキルアップ

該当時期
2011年頃
投稿日
2016年03月

ブランクがあってあらたに技術や知識を習得したい場合でも、新卒と同様に研修を受けさせてもらえます。新卒の方は出来る限り残業...(残り 164文字)

公益社団法人 日本海員掖済会 神戸掖済会病院

職場の雰囲気、人間関係

該当時期
2014年頃
投稿日
2015年01月

職場の中の人間関係は良いです。先輩、主任、師長クラスも身近な存在で、自分がやる気をもっていれば、しっかりとフォローも教育...(残り 113文字)