広島県厚生農業協同組合連合会 廣島総合病院
広島県厚生農業協同組合連合会 廣島総合病院の基本情報
所在地 | 〒738-8503 広島県廿日市市地御前1-3-3 |
---|---|
最寄駅 | 広島電鉄宮島線 JA広島病院前 |
業種 | 病院 |
診療科目 | 内科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科口腔外科 |
廣島総合病院の看護師口コミ 307件中 201~250件
並び替え
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年07月
雰囲気はすごく良かったと思います。看護師同士のコミュニケーションが多いところでした。 しかし、気になる点としてはインシ...(残り 43文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2020年06月
結婚を機に退職しました。本当は継続して働くことも出来たのですが、24時間忙しい病院だったのでもう少しゆっくり働きたいと思...(残り 171文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年06月
病院実習でお世話になりました。 お忙しいそうにしとられても、わたしたち学生の報告をきちんと聞いてくださったり、丁寧に指...(残り 42文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年05月
急性期の病院なので急患が多く、その分入退院が多かったので大変でしたが、若いナースが学ぶ場としては良い環境だったと思います...(残り 41文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年05月
入社当初はとっつきにくい人が多かったんですが、慣れてくれば良い人が多いと思います。同じ職場に居続けて経験年数が10年目を...(残り 66文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2020年04月
私が実習させて頂いた病棟は看護師さんは忙しい中でも、手を止めて報告を聞いて下さりフィードバックもきちんとして下さいました...(残り 29文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2020年頃
- 投稿日
- 2020年04月
毎年感染、医療安全など受けなくてはいけない研修があり、受けていないと呼び出しされるので仕事を中断して行っています。 院...(残り 65文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2020年03月
残業が当たり前なので、家族の協力がないと子供が小さいうちは時短で働く方が多かったです。時短の方は受け持ちも少なく、仕事が...(残り 84文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2014年頃
- 投稿日
- 2020年03月
リフレッシュ休暇が年10日ぐらいあったと思います。リフレッシュ休暇は使わないと繰越しがない為、有給を使わずに、先に使って...(残り 80文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2013年頃
- 投稿日
- 2020年03月
病棟によりますが、私が働いた病棟は20代が一番多かったので、若い方が働きやすいと思います。人間関係はとっつきにくい人もい...(残り 57文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2020年03月
休日は年間120日程あります。二交代制なので、夜勤の次の日は必ずお休みです。夏休みなどはないですが、有給にリフレッシュ休...(残り 70文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2020年03月
看護師は疲労困憊 質がどうこうより疲労困憊 看護師が少ないのに医師は好き勝手ですし、勉強会はある程度義務付けられ...(残り 59文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2020年頃
- 投稿日
- 2020年03月
私は超急性期の現場で実習をさせていただいたのですが、指導者さんを始めその場の全てのスタッフの方が学生に対し誠意ある態度で...(残り 174文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2020年03月
福利厚生はいいと思います。 他の病院がだされている福利厚生は全てあったと思います 家賃手当は12000円だったきがし...(残り 50文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2020年03月
希望休は自由にとれます。有給やリフレッシュ休暇もとれますが、夜勤明けを勝手に有給やリフレッシュ休暇にされたりすることがあ...(残り 51文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年03月
施設自体は古く、特に学生や看護助手、クラークの方の更衣室はかなり古い印象でした。院内にはコンビニがあり、病院スタッフの方...(残り 52文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2020年03月
総合病院なので常に忙しいです。受け持ち、定期入院、緊急入院は当たり前です。夜勤の緊急入院も多いです。それにに加え検査、処...(残り 152文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年03月
インターンシップでとても雰囲気が良かったです。 忙しい中でも優しく笑顔で声をかけてくださる先輩看護師が印象的でした。明...(残り 57文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2020年頃
- 投稿日
- 2020年02月
看護師はどうしても仕方がないとは思いますが、子育てママは夜勤、残業があるので働きやすくはないです。独身の頃は働きやすく感...(残り 94文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2020年頃
- 投稿日
- 2020年02月
ほんとにうちの病院はオススメしません。当たり前のようにお局がいます。睨む、舌打ち当たり前です。病棟科長に言っても、上に報...(残り 64文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2020年02月
研修費用を病院が出してくださり、勉強したい研修を受けることができました。自分の休みを使うことなく研修として参加できるので...(残り 59文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2015年頃
- 投稿日
- 2020年01月
医療費補助制度は充実していてどこの病院に受診しても領収書を提出すれば医療費が返ってきていたのでそこは良かったです!また住...(残り 54文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年01月
最近はずーっと忙しいです。今までは夏は少し落ち着いて働く事ができていましたが、患者数が減ると病棟スタッフの数も減らされま...(残り 108文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2020年頃
- 投稿日
- 2020年01月
ママナースが多いです。3歳までは時短とれますが、3歳になったらすぐに夜勤4回しないといけなくなります。 夜勤ができない...(残り 71文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2020年01月
ママナースが沢山居て、働きやすい環境です。わかりやすく丁寧に指導してくれるナースが多く、看護学生時代も、実習先として非常...(残り 43文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年12月
お局的な存在がいます。上に言っても改善ならない。機嫌を取りながら勤務するのはとても疲れてしまいます。しかも、とても忙しい...(残り 46文字)
入職理由/入職後のギャップ
- 該当時期
- 2016年頃
- 投稿日
- 2019年12月
病棟によると思います。病院で1番忙しい病棟でしたが皆さんハキハキした方が多く、忙しい業務の中協力して終わらせようという様...(残り 42文字)
仕事のやりがい、大変さ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年11月
忙しすぎて、日勤でも定時で帰れることはまずなく、早くて20時に退勤です。夜勤も12時まで仕事終わらず残っています。忙しい...(残り 44文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年10月
部署によっても異なりますが私がいるところはみんな暖かくみんなでがんばろうという雰囲気で、働きやすいです。仕事は大変で残業...(残り 41文字)
給与について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
給料は低いと思います。夜勤手当や住宅手当などの諸手当も少ないです。休日手当やリーダー手当などもなし。役職についても手当は...(残り 85文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年10月
自分の病院で出産しました。職員であれば、料金は減額されるので、入院費諸々はほぼかからないに等しかったです。育児休暇も希望...(残り 56文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2012年頃
- 投稿日
- 2019年10月
どこの病院もそうだと思いますが、私がいた部署は先輩がとても怖くて、リーダー的存在の人が嫌うとみんか嫌うというような中学生...(残り 57文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
育休は3年取れます。1年で復帰したら子どもが3歳になるまで時短勤務が出来ます。しかし、4月に大きな人事異動があり、時短は...(残り 89文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年10月
子供が小さくまだ夜勤が出来ない場合は、外来での勤務になります。産休後に病棟に時短で復帰していたナースも、夜勤が難しい場合...(残り 61文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2005年~2009年頃
- 投稿日
- 2019年09月
病院実習でお世話になりました。看護師も優しい方が多く、雰囲気はとてもいいように感じました。 丁寧に指導をしていただき、...(残り 58文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年09月
病棟によっては違うと思いますが、わたしが働いていた病棟は定時で帰れることはまずありません。日勤では20時をすぎるというこ...(残り 76文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年08月
休み希望を出せば、ほぼ希望通り休暇はもらえます。 1週間等の長期休暇は、取りにくい雰囲気があります。勤務は忙しく、残業...(残り 54文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年08月
専門的な診療科の資格を取得しても、それを活かせると考える希望の病棟にいられるとは限らないかもしれません。また異動が多いこ...(残り 61文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年08月
休日、休暇は希望を入力すれば、ほぼその通りに取得することができます。リフレッシュ休暇は年9日、有給休暇はそれ以上とれる計...(残り 87文字)
職場の雰囲気、人間関係
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年07月
とにかく看護師の質が悪い。レベルが低いです。 資格あるの?とききたくなります。 いまは怒らない優しい指導ばかりを推し...(残り 44文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2017年頃
- 投稿日
- 2019年07月
特別休暇として、年間9日間リフレッシュ休暇があり、公休・有給と組み合わせて連休が取れました。連休を5日間以上とる場合は、...(残り 78文字)
退職理由/退職検討理由
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年07月
部署によって(科長によって?)残業が申請し易い所とそうでない所がある。自分が配属されていた部署は後者で新卒時代から残業は...(残り 116文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年07月
休暇は比較的とりやすいです。大方希望に沿ってくれますが、有給の希望は勝手に消されることがあります。リフレッシュ休暇が年に...(残り 40文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年07月
スタッフ不足がひどい。残業21時は当たり前ですが、残業はするなと言われる。スタッフ補充は考えてももらえません。病棟による...(残り 41文字)
教育・研修、スキルアップ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年07月
ラダー制度になっていて、研修は充実していると思います。一年目は新人研修があって、病棟配属前に基礎研修があります。ただ、ラ...(残り 54文字)
休日・休暇・残業について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年06月
休暇についてはほとんど希望通りに取れると思います。長期休暇も申請すれば取得できています。ただここ数ヶ月前から忙しさが尋常...(残り 104文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年06月
同じ部署にママさんナースが何人もいました。子どもが熱を出したら途中で帰宅されていたり、お休みを取られたりしていましたが、...(残り 127文字)
施設・設備・備品について
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年06月
経費削減のために物品が簡素なものになったり、病室を減らしたりしている。施設自体は新しいわけではないが、清潔感はあり外国人...(残り 76文字)
ママナースの働きやすさ
- 該当時期
- 2019年頃
- 投稿日
- 2019年06月
全体的にママナース、ベテランの方が多いです。1歳の子供がいるナースは日勤のみで1時間遅れて出勤している方もいました。外来...(残り 45文字)
福利厚生について
- 該当時期
- 2018年頃
- 投稿日
- 2019年06月
当院にかかっても、他院にかかっても医療費の補助が出るのが良かったです。扶養の家族がいる方は、扶養の家族の医療費も補助にな...(残り 57文字)